海ミハ車両区

宮原太聖(Miha)の雑記帳。おおむね週1回更新でした。当面(記事がある程度貯まるまで)はおおむね月1回の更新です。

旅行

日本民家集落博物館

日本民家集落博物館は、大阪府吹田市にある服部緑地公園内にある、屋外型の博物館です。 地味に交通の便が悪く、公共交通だと北大阪急行(御堂筋線)の緑地公園駅から服部緑地公園へ向かい、更に公園内をそれなりに歩くことになります。子供連れや高齢の方だ…

太陽の塔と大屋根

太陽の塔は、1970年に岡本太郎によって作られた作品です。岡本太郎だけではなく、昭和の大阪万博、ひいては戦後日本を象徴するような建築物として扱われることも多い、すごく有名な物体です。

千里中央

2023年の日本地理学会秋大会が関西大学であったのですが、日程的にどうがんばっても自宅からの始発では間に合わないので、前泊することにしました。 で、前泊の日を使って、万博記念公園に行くことに。新大阪駅から大阪メトロ中央線を使って、そのまま北大阪…

新穂高ロープウェイ(旧搬器)

新穂高ロープウェイは、北アルプスの千石尾根に敷設されたロープウェイで、日本で唯一の二階建てのゴンドラが運用されています。2020年に新しいゴンドラにリニューアルされたのですが、実は、リニューアルが行われる直前の2019年に行っていました。

巌流島

武蔵と小次郎の決戦の地として知られる巌流島へ行くには、下関港から関門汽船に乗ります。 門司港からも船が出てるようなのですが、私が訪問した日は全便運休していました。

九州電気軌道(西鉄)100形

九州電気軌道(西鉄)100形は、かつて存在した西鉄北九州本線で活躍していた路面電車です。

瀬田の唐橋

瀬田の唐橋は、滋賀県大津市の瀬田川の架かる橋です。 日本三大橋のひとつで、「日本の道100選」にも選ばれています。

さんふらわあ むらさき(大阪南港→別府港)

2023年の盆休み、九州への帰省にさんふらわあむらさきを使うことにしました。 丁度約1年前に進水し、2023年4月に就航したばかりの新造船です。 さんふらわあむらさきが就航する前に運航されていたさんふらわあこばるとの乗船レポ(2019年5月)はこちら。 mih…

大阪南港さんふらわあターミナル(アジア太平洋トレードセンター)

九州へ帰省するにあたり、大阪→別府でフェリーさんふらわあを利用することになりました。 大阪南港さんふらわあ乗船場は、大阪府大阪市のアジア太平洋トレードセンターのすぐ横に隣接しています。 車で乗船する場合、ATC北交差点を西方向へ進んだ直後の信号…

下を向いて歩こう その他編2023(まちトドンAdvent Calendar 2023)

この記事は、「まちトドン Advent Calendar 2023」12月24日の記事です。 adventar.org マンホール、境界杭ときて、今回はその他。なんか見つけて興味を引かれたものを並べて紹介したいと思います。

下を向いて歩こう 境界杭編2023(まちトドンAdvent Calendar 2023)

この記事は、「まちトドン Advent Calendar 2023」12月20日の記事です。 adventar.org 街歩きの観察対象として、マンホールはなかなか有名ですが、境界杭を愛でているという人は、あまりいないのではないでしょうか。 用地境界杭、境界杭、境界標など色々な…

下を向いて歩こう マンホール編2023(まちトドンAdvent Calendar 2023)

この記事は、「まちトドン Advent Calendar 2023」12月15日の記事です。 adventar.org 最初、まちトドン向けの学会案内でもしようかとも思ったのですが、同じような事は昨年やってしまっているので、今年の路上観察の成果報告でもしたいと思います。 まずは…

岐阜駅前の丸窓電車

岐阜駅北口のバスロータリーの更に北。赤色と白色のツートンの路面電車が静態保存されています。

岐阜羽島駅前の銅像

岐阜羽島駅は、東海道新幹線の名古屋駅と米原駅との間にある駅で、こだま号と一部のひかり号しか停車しません。在来線の駅もJRのものは無く、名鉄羽島線の新羽島駅が隣接しているのみです。

石山駅前の松尾芭蕉

石山駅前、石山駅と京阪石山駅とを結ぶペデストリアンデッキの上に、松尾芭蕉の像が立っていました。 何でこんな所に松尾芭蕉が……? すぐ横に、案内看板があったのですが、ボロボロで何が書かれているのかさっぱり。 どうも、すぐ近くの石山寺(源氏物語が書…

石山駅・京阪石山駅前のマクドナルド

石山駅は、東海道本線(琵琶湖線)の駅で、京阪石山駅は、京阪石山坂本線の駅です。ふたつの駅は並んで立地していて、連絡改札こそありませんが、ほぼ一体の駅みたいになっています。

多治見市駅前駐車場(駅北)には最大料金がない

岐阜県多治見市、中央西線と太多線の駅である多治見駅の北口に、とある有料駐車場があります。 久々に訪れたら、なかなか愉快な状態になっていました。

スタンプラリーは楽しいゾイ(随時更新)

観光地などにあるスタンプ、自宅に持って帰っても整理できずにゴミになることが多いかと思います。最近は紙を設置してない所も。スタンプ帳に押印するようにすれば、今までゴミになっていたスタンプが旅の思い出に変わります。

ホグズミード駅

各国でコロナに関する規制が徐々に解消されてきましたので、友人と一緒に、ホグズミード駅へ撮り鉄しに行ってきました。いやぁ、行ってみたかったんですよね。

2021年4月の岩屋ダム

岩屋ダムは、飛騨川の支流の馬瀬川にある多目的ダムです。水資源開発機構が管理しています。

万葉線

万葉線 万葉線は、高岡駅から新湊までを結ぶ第三セクターの路面電車です。

郡上八幡城

郡上八幡城(八幡城)は、岐阜県の中央、郡上市にある平山城です。続日本100名城にも選定されています。 東海北陸自動車道の郡上八幡ICから近いのですが、郡上市の街中や、郡上八幡城直近の駐車場までの道は、結構細いです。

名古屋市営地下鉄名城線上前津駅の修悦体

皆さん、「修悦体」ってご存じですか? ja.wikipedia.org 佐藤修悦さんという方が、当時、警備員として勤めていた新宿駅や日暮里駅で、道案内のために、ガムテープで作成していた文字です。 かなり即興性が高く、残念ながらPCで使えるようなフォントも出てい…

阪九フェリー「いずみ」(新門司港→泉大津港)

新門司港から泉大津まで、阪九フェリーを使いました。

徳山ダム・徳山会館

たまたま近くまで来たので、徳山ダムと徳山会館という徳山村を偲ぶ施設に行ってきました。 徳山ダム 徳山会館

原爆ドームと燃料会館

東広島で学会があったので、道すがら原爆ドームへ立ち寄りました。

高山市ポッポ公園

とある用事で、高山駅付近をうろうろしていた時、ふと、こんな公園を見つけました。

NEXCO中日本 ハイウェイスタンプブック(随時更新)

NEXCO中日本ハイウェイスタンプブックとは スタンプブック達成状況 コンプリート達成済みの高速道路 コンプリートまでの歩み 東海環状自動車道(2019年達成) 名神高速道路(2019年達成) 更新履歴 NEXCO中日本ハイウェイスタンプブックとは ハイウェイスタ…

中部「道の駅」スタンプブック(随時更新)

中部「道の駅」スタンプブックは、中部地区(国土交通省中部地方整備局管内)の道の駅に設置されているスタンプを押すスタンプラリーのための冊子です。

別府駅&駅前高等温泉

別府までは小倉から特急ソニックでおよそ1時間20分ほど。