神岡鉄道KM-100形は、国鉄神岡線が神岡鉄道になった際に、新潟鐵工所によって製造された気動車です。 形式名はKM-100形ですが、「おくひだ1号」という名前で知られています。
奥飛騨温泉口駅は、かつて存在した神岡鉄道(国鉄神岡線)の終着駅だった駅です。 神岡鉄道廃止後は、観光用の軌道自転車「レールマウンテンバイク Gattan Go!」の拠点として使われています。
岐阜羽島駅は、東海道新幹線の名古屋駅と米原駅との間にある駅で、こだま号と一部のひかり号しか停車しません。在来線の駅もJRのものは無く、名鉄羽島線の新羽島駅が隣接しているのみです。
石山駅前、石山駅と京阪石山駅とを結ぶペデストリアンデッキの上に、松尾芭蕉の像が立っていました。 何でこんな所に松尾芭蕉が……? すぐ横に、案内看板があったのですが、ボロボロで何が書かれているのかさっぱり。 どうも、すぐ近くの石山寺(源氏物語が書…
この記事は、運輸・地理関係 Advent Calendar 2022用に作成しています。 adventar.org 鉄道や道路、旅行関連の色々な記事が予定されていますので、興味がある人はぜひ見に行ってみてください。 さて、みなさんは、「学会」へ行った事はありますか? そもそも…
石山駅は、東海道本線(琵琶湖線)の駅で、京阪石山駅は、京阪石山坂本線の駅です。ふたつの駅は並んで立地していて、連絡改札こそありませんが、ほぼ一体の駅みたいになっています。
miha.hateblo.jp ダイハツミラバンから、タフトへ乗り換えました。
岐阜県多治見市、中央西線と太多線の駅である多治見駅の北口に、とある有料駐車場があります。 久々に訪れたら、なかなか愉快な状態になっていました。
miha.hateblo.jp miha.hateblo.jp povo 2.0にしてからだいたい3ヶ月が経ちました。 前の記事の時点ではあまりわかってなかった事も見えてきたので、改めてレビューしてみます。 なお、記事中、別途記載ない場合は、「povo 2.0」を「povo」と表記します。 良…
道の駅したらは、愛知県設楽町の、国道257号線沿いにある道の駅です。 訪問(2022年3月)時、中部運輸局管内で最も新しい道の駅で、2021年5月にオープンしました。 道の駅スタンプは、写真左側の交通情報コーナー、インフォメーションの窓口の前に設置されて…
観光地などにあるスタンプ、自宅に持って帰っても整理できずにゴミになることが多いかと思います。最近は紙を設置してない所も。スタンプ帳に押印するようにすれば、今までゴミになっていたスタンプが旅の思い出に変わります。
12年近く乗り続けていた、ダイハツ ミラバンを手放すことにしました。 ありがとう、ミラバン。さようなら、ミラバン。 購入の経緯 シンプルすぎる装備 かけがえのない足 全損 10万キロ突破そして……。 ミラバンの不満点 2代目ミハ号は……?
miha.hateblo.jp povo 2.0続報です。 povo 2.0*1には「月額料金」という概念がありません*2。利用者は、データ容量と利用期限とが決められた「トッピング」を都度都度購入する必要があります。この仕組みのおかげで、povoは、他の通信キャリアではできない販…
povo.jp 1.0なんか窓から投げ捨てて、さっさとpovo 2.0にすりゃよかった。 povo 1.0はクソ povo 1.0を2.0に 前払いのpovo 2.0 これでいいんだよこれで。 不満点いくつか 追憶のデジラ
自由の国、アメリカを象徴するものというのは色々ありますが、食の世界でいえば、おそらく真っ先に挙がるであろうもののひとつが、マクドナルドであろうと思います。 ちょっと前までは、現場が傍から見ててもわかるレベルで軽く荒廃してて、ちょっと心配して…
新城市設楽原歴史資料館は、愛知県新城市の、設楽原決戦場にある郷土資料館です。 ……郷土資料館と言うには、取り扱っている内容が日本史的に影響を与えすぎですが。
各国でコロナに関する規制が徐々に解消されてきましたので、友人と一緒に、ホグズミード駅へ撮り鉄しに行ってきました。いやぁ、行ってみたかったんですよね。
道の駅もっくる新城は、愛知県新城市、国道151号線沿いにある道の駅です。
しだみ古墳群ミュージアムは、愛知県名古屋市守山区にある、考古学系の資料館です。
下松*1サービスエリアは、山口県下松市の山陽道にあるサービスエリアです。 上下線別のサービスエリアで、下り線側は、写真のようなよくわからない木像が沢山並んでいる大変ユニークなサービスエリアです。 *1:これで「くだまつ」って読ませるの、何気に難読…
道の駅モンデウス飛驒位山は、岐阜県道98号線沿いにある道の駅です。
次郎兵衛塚一号墳は、岐阜県可児市にある古墳です。 古墳時代後期の方墳で、3つも石室がある、ちょっと変わった構造になっています。
刈谷ハイウェイオアシス(刈谷PA)は、伊勢湾岸道にあるハイウェイオアシスです。 NEXCO中日本のSAやPAには、「ぷらっとパーク」という、一般道から利用できる駐車場を併設しているものが多いのですが、刈谷ハイウェイオアシスには、ご覧のように立派な駐車…
今日は2022年1月1日、正月です。 あけましておめでとうございます。 2021年は私個人にとって、色々な状況が目まぐるしく変わる年でした。 博士号を取得しただけではなく、その他の色々な事のせいで、大分精神が削れてしまったり、関連して精神が削れたり、と…
かつて腕時計は、社会人にとって必須のガジェットでした。あらゆる物事が分単位秒単位で進行してゆく現代社会において、正確に時を刻む時計を身に着けることは、社会性を身に着けることと同義でした。 しかし、21世紀になり、時計機能を内蔵するスマートフォ…
瑞浪市化石博物館へ行った際、こんな動輪を発見しました。
濃尾平野のド真ん中に突如として現れる丘陵、小牧山。 かつては歴史上あまり注目されず、せいぜい小牧長久手合戦で東軍側が陣を敷いたことだけが知られていた小牧山ですが、近年の発掘調査の結果、織田信長が清洲城から岐阜城へ移る途中、小牧山に立派な城を…
道の駅馬瀬三輝の里は、岐阜県下呂市にある道の駅です。
岩屋ダムは、飛騨川の支流の馬瀬川にある多目的ダムです。水資源開発機構が管理しています。
「プレバト」の影響で、マストドンで俳句や狂歌的なものをちまちま投稿するようになりました。 ある程度溜まってきたので、備忘録的にまとめておきます。