海ミハ車両区

宮原太聖(Miha)の雑記帳。おおむね週1回更新でした。当面(記事がある程度貯まるまで)はおおむね月1回の更新です。

岐阜駅前の丸窓電車

岐阜駅北口のバスロータリーの更に北。赤色と白色のツートンの路面電車が静態保存されています。

 

 

 

名鉄モ510形式。元々、美濃電気軌道セミボ510形式として大正15(1926)年に日本車両製造で製造された路面電車です。

路面電車ではありますが、アメリカのインターアーバンの影響を受け、市内の路面軌道区間と、郊外の専用軌道区間とを直通することを前提としています。現在のLRT・LRVのご先祖様みたいなやつです。

 

路面電車区間と郊外電車区間とを直通して走るため、ドア位置は高床ホーム前提の高さになっています。路面区間では、停車する度にステップがぴょこっと飛び出します。

 

路面電車区間は、車両限界が狭いことが多いため、前から見るとこのように縦に長い「馬面」に。

 

前面が流線形になっているのも、ドア横の戸袋窓が丸いのも、当時のアメリカの流行をそのまま取り入れたものです。

 

先頭には、立派な連結器もついています。郊外では最大で3両編成で運行されていました。

公道側から、車内を覗けるようになっています。

 

運転席に椅子はありません。運転士は立ったまま運転していました。

 

広告類は撤去されているみたい。ちょっと残念。

 

客席はなんとクロスシートです。モケット色も高級感があります。

……なお、非冷房の模様。

 

名鉄車両にありがちな、おサルの挟み込み注意シールの下には、現在の防犯警告シール。まあ、そりゃあイタズラ防止で機械警備付けますわな、この立地だと。

パンタグラフは、よく見ると細いワイヤーで止めてあります。……って事は、バネとか機構とか生きてるって事ですよね。おそらく。

展示されている場所は、岐阜駅前再開発事業の際に、岐阜駅前電停の移設予定地だった場所です。

展示場所から、名鉄岐阜駅新岐阜駅前電停)方面へほんの少しだけ、レールが敷かれています。敷石は当時の敷石だそう。

 

ちなみに、当時の岐阜駅前電停は、だいたいこの辺り。

この場所に岐阜市内線の一大ターミナルがあり、ここから美濃・関方面、金華山方面、岐阜大学・揖斐・谷汲方面へと向かう電車が発着する。……そんな未来はあったのでしょうか。

 

さて、このモ510。見ればわかる通り、屋根なども付いていない、青空での展示です。

 

ざらしの割には塗装などのコンディションは良好で、とても大切にされてるんだなって感心しました。

 

ただやはり、屋外展示なだけあって、細かい所を見ていくと、あちこちに錆も見られます。

 

移設時にかなり念入りに対策されたんだろうなぁって感じの裏面。それでも、うっすら錆が見え隠れしています。車両の保存って難しい……。

 

あともう少しで製造から100年になる車両ですし、おそらく相応に車体も劣化しているのでしょう。

 

なまじ赤色というのも維持の大変さに拍車をかけてそう。赤って劣化しやすいんですよね……。この際、美濃電時代の緑色とかにするという選択もありうるのかも。

 

岐阜市内の公共交通は完全に再編されて、現在は、名鉄バスが市内各所への交通を一手に担っています。

 

 

岐阜市に来ると、色々なIFを考えてしまいます。

もし、国鉄民営化が遅れて、岐阜~名古屋の新快速が無かったら。

もし、岐阜市内線美濃町線が残っていたら。

もし、長良線が廃止されていなかったら。

もし戦後、名鉄が分割されて複数の民鉄になっていたら。

もし、岐阜大空襲後に(名古屋市広島市などのように)主要な道路の大幅な拡幅を行っていたら。

もし、県庁所在地が岐阜ではなく大垣あるいは加納だったら……。

 

(2022年9月訪問)