神岡鉄道KM-100形は、国鉄神岡線が神岡鉄道になった際に、新潟鐵工所によって製造された気動車です。
形式名はKM-100形ですが、「おくひだ1号」という名前で知られています。
続きを読む
石山駅前、石山駅と京阪石山駅とを結ぶペデストリアンデッキの上に、松尾芭蕉の像が立っていました。
何でこんな所に松尾芭蕉が……?
すぐ横に、案内看板があったのですが、ボロボロで何が書かれているのかさっぱり。
どうも、すぐ近くの石山寺(源氏物語が書かれた寺)に松尾芭蕉が来た事があるらしく、その時に「石山の石より白し秋の風」という句を詠んだんだそう。
松尾芭蕉って、京都より東側のあちこちに行っているので、各所に同じような銅像が立っていそうですよね。「松尾芭蕉マップ」とか作ったら面白そう。
で、それはそれとして、この学生鞄みたいなの、一体何なんでしょう? 和装にはこういう鞄があるのでしょうか?
和装に詳しい人が居たら、教えて下さい。
(訪問:2022年5月)
この記事は、運輸・地理関係 Advent Calendar 2022用に作成しています。
鉄道や道路、旅行関連の色々な記事が予定されていますので、興味がある人はぜひ見に行ってみてください。
さて、みなさんは、「学会」へ行った事はありますか? そもそも「学会」に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?
続きを読む