2021-01-01から1年間の記事一覧
かつて腕時計は、社会人にとって必須のガジェットでした。あらゆる物事が分単位秒単位で進行してゆく現代社会において、正確に時を刻む時計を身に着けることは、社会性を身に着けることと同義でした。 しかし、21世紀になり、時計機能を内蔵するスマートフォ…
瑞浪市化石博物館へ行った際、こんな動輪を発見しました。
濃尾平野のド真ん中に突如として現れる丘陵、小牧山。 かつては歴史上あまり注目されず、せいぜい小牧長久手合戦で東軍側が陣を敷いたことだけが知られていた小牧山ですが、近年の発掘調査の結果、織田信長が清洲城から岐阜城へ移る途中、小牧山に立派な城を…
道の駅馬瀬三輝の里は、岐阜県下呂市にある道の駅です。
岩屋ダムは、飛騨川の支流の馬瀬川にある多目的ダムです。水資源開発機構が管理しています。
「プレバト」の影響で、マストドンで俳句や狂歌的なものをちまちま投稿するようになりました。 ある程度溜まってきたので、備忘録的にまとめておきます。
収納・保管にダンボールは使うな! ……っていうのが、この記事の趣旨です。
万葉線 万葉線は、高岡駅から新湊までを結ぶ第三セクターの路面電車です。
miha.hateblo.jp 先日、30MM・30MSシリーズの組み立て説明書を整理しました。 今回はその続報で、30MM・30MSシリーズの多すぎるパーツ類を整理しようというお話。 30MM・30MSシリーズは、オプションパーツを付け替えることでオリジナルのロボット・ロボット…
高山祭で有名な、高山市三町地区の、上一之町から東へ段丘を登った所に、こんなハイカラな建物があるの、皆さんご存知でしたか?
先の、ポエム大好き環境大臣のおかげで、レジ袋が有料化されてそろそろ1年半が経とうとしています。 韓国やアイルランドでは2002年、台湾では2004年にレジ袋が有料化されているそうですから、ぶっちゃけ、20年ぐらい前の、周回遅れってレベルじゃないレベル…
miha.hateblo.jp miha.hateblo.jp 最近、バンダイの30MM・30MSにハマってる宮原です。 プラモって、整理がなかなか大変な趣味のひとつかと思います。組み立て前の「積みプラ」は言わずもがな。組み立て後の作品も場所を取りますし、綺麗な箱絵も捨てるには忍…
やったぜ。田舎大勝利。
道の駅美濃にわか茶屋は、岐阜県美濃市の長良川沿い、国道156号線沿線にあります。 17時頃で閉まってしまう道の駅が多い中、ここは18時まで開いていますし、レンタサイクルをやっていたり、すぐ横にコンビニがあるなど、とても利便性の高い道の駅です。
郡上八幡城(八幡城)は、岐阜県の中央、郡上市にある平山城です。続日本100名城にも選定されています。 東海北陸自動車道の郡上八幡ICから近いのですが、郡上市の街中や、郡上八幡城直近の駐車場までの道は、結構細いです。
道の駅飛騨街道なぎさは、国道41号沿いにある道の駅です。飛騨街道といっても、高山から下呂方面へ抜ける途中にあります。
実は、去年あたりから、普段着が和服な宮原です。 ……いや、前から和服に対しては憧れがあったんです。私が学部研究生とかいうよくわからん身分でM大学に通っていた頃、先輩でいつも和服着てる人が居たんです。で、あれこれ訊ねたりしたのですが、当時はジー…
長良川SAは、東海北陸自動車道のサービスエリアで、下り線のみのサービスエリアです。 下り線だけのSAとはいえ、すぐ近くには上り線のみの関SAがあります。 長良川SAの名の通り、すぐ裏手に長良川が流れており、木々越しに長良川を見ることができます。 そん…
ガンプラで有名なバンダイですが、当然のことながら、ガンプラ以外のプラモデル製品も色々作っています。 かつて任天堂がゲーム市場の縮小を懸念してライト層向けの商品を多数リリースしていたように、バンダイも、ライト層向けのエントリーモデルを多数出し…
皆さん、「修悦体」ってご存じですか? ja.wikipedia.org 佐藤修悦さんという方が、当時、警備員として勤めていた新宿駅や日暮里駅で、道案内のために、ガムテープで作成していた文字です。 かなり即興性が高く、残念ながらPCで使えるようなフォントも出てい…
新門司港から泉大津まで、阪九フェリーを使いました。
道の駅池田温泉は、岐阜県道53号線沿いにある道の駅です。 すぐ東には国道417号や東海環状道 大野神戸ICがあり、大野神戸IC直近にある道の駅パレットピアおおのと7 kmほどしか離れていません。
道の駅パレットピアおおのは、岐阜県西濃の、大野町にある道の駅です。2018年に設置された、岐阜県内で最も新しい道の駅です。
道の駅美並は、岐阜県郡上市、国道186号線沿いにあります。 郡上市には、道の駅がなんと8ヶ所もあり*1、そのうちの一駅です。 *1:いち自治体内の数としては、中部地区では高山市と並んでトップ。
道の駅ラステンほらどは、岐阜県関市の国道256号線沿いにあります。
道の駅うすずみの里・ねおは、岐阜県本巣市、国道157号線から少し山を登った場所にあります。 実は今回、徳山ダムから県道270号藤橋根尾線を通ってここを訪れました。 途中は、集落どころか民家の1軒も無い林道に近いような道で、途中の物凄く狭いトンネルな…
たまたま近くまで来たので、徳山ダムと徳山会館という徳山村を偲ぶ施設に行ってきました。 徳山ダム 徳山会館
道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里は、岐阜県恵那市の国道257号線・国道418号線沿道にある道の駅です。
守山SAは、東名高速道路にあるサービスエリアです。
東郷PAは、東名高速道路にあるパーキングエリアです。 すぐ隣には愛知牧場があります。