海ミハ車両区

宮原太聖(Miha)の雑記帳。おおむね週1回更新でした。当面(記事がある程度貯まるまで)はおおむね月1回の更新です。

新穂高ロープウェイ(旧搬器)

新穂高ロープウェイは、北アルプスの千石尾根に敷設されたロープウェイで、日本で唯一の二階建てのゴンドラが運用されています。2020年に新しいゴンドラにリニューアルされたのですが、実は、リニューアルが行われる直前の2019年に行っていました。

 

 

新穂高ロープウェイは、新穂高温泉駅~鍋平高原駅の第1ロープウェイと、しらかば平駅~西穂高口駅の第2ロープウェイの2路線があります。

 

第1ロープウェイは、2003年にリニューアル済みで、よくある感じの普通のロープウェイといった感じ。

 

鍋平高原駅のレストランでお昼ごはん。

 

こういう所で食べるラーメンって美味しいですよね。

 

さて、しらかば平駅へ移動し、いよいよ二階建てロープウェイに乗ります。

 

コロナ前の、各国からの観光客。シールの貼り方にお国柄が表れている感があります。

 

いよいよ本命の二階建てゴンドラ。

1階と2階との間は、車両内では繋がっておらず、それぞれ別々に入口が設けられています。一時期、小池都知事が言っていた「二階建て通勤電車」と同じ構造です。

 

大型だからゆったり登っていくかと思いきやそんな事はなく、普通のロープウェイと同じような速さで登っていきます。

 

中間地点で反対方向の搬器とすれ違い。

 

当然ですが、反対側も二階建てです。

 

西穂高口駅が見えてきました。

 

なんだかSFチック。

 

オフシーズンということもあり、あまりお客さんは多くありませんでした。まったりした雰囲気が好きなら、11月はオススメです。寒いけど。

 

このロープウェイは、登山ルートの一部にもなっているようで、この駅から更に高みへ挑戦していく人達も多いよう。

 

窓越しに巻き上げ機の写真が撮れる場所がありました。おっきい……。

 

駅の中には土産物屋のほか、簡単な食堂のようなものもありました。

私が買ったのは、飛騨牛のおにぎり。

 

屋上に登って、熱々のおにぎりをほおばります。美味しい。

 

屋上でコーヒーを飲むこともできます。

 

いい景色。

 

景色を堪能していたら、ロープウェイが登ってきました。

 

新しい搬器も乗りに行きたいものですね。

 

 

 

(訪問:2019年11月)