海ミハ車両区

宮原太聖(Miha)の雑記帳。おおむね週1回更新でした。当面(記事がある程度貯まるまで)はおおむね月1回の更新です。

マストドンのサーバーを運営するって大変なんだよって話

adventar.org

 

この記事は、まちトドンAdvent Calendar 2024のための記事です。

2024年10月末をもって、マストドンの趣味系サーバーのひとつ「まちトドン」が閉鎖されました。運営のにしさんには、いつもお世話になり、またたまに(よく?)やらかした際には、ご迷惑をお掛けいたしました。

よい機会なので、かつて鯖缶だった身として、そして今、お一人様*1を運営している身として、マストドンのサーバーを運営するのって、けっこう大変なんだよって話をしたいと思います。

 

 

 

そもそもマストドンって何?

miha.hateblo.jp

 

マストドンは、ActivityPubという規格を使った分散型のSNSです。特定の運営会社はなくて、誰でもサーバーを建てて公開・運営でき、かつ、その建てられたサーバー同士で相互に連絡し合うことで、疑似的にひとつの巨大なSNSを作る、といった仕組みです。

ActivityPubを採用したほかのSNSとして、他にはMisskeyなどがあります。マストドンとMisskeyは全く異なるグループが開発しているSNSですが、同じ規格を使っているので、相互にフォローし合ったり、ポストに対して色々な反応をすることもできます。

古のインターネットをご存知の方向けに説明するならば、個人BBSや個人Chat同士が相互に連絡し合って、巨大な2chニフティフォーラム、mixiを作ってる、みたいなイメージが近いかもしれません。

 

サーバー運営にかかるお金

私はかつて、「中仙ドン」「Amemiya.work」の管理人(鯖缶)をしていました。実は、その頃の運営に掛かっていた費用の一覧が、今もこのブログの記事として残っています。自分でやろうと思うと、サーバー代やドメイン代などで月あたり1000~2000円ほど掛かります。あとはユーザー数が増えれば増えるほど青天井で上がっていきます。

ホスティングサービス(レンタルBBSみたいなサービス・後述)を使う場合であっても、お一人様とかでない限りは、やはり毎月2000円以上かかってしまいます。

とくにマストドンの場合は、たとえばサービス画面の中に広告を入れるなどしてマネタイズすることも(コンセプト的にもガイドライン的にも)できないので、寄付を除けば、管理者の手弁当で運営されることになります。年間で2万円ほどのお金を、我が物顔で好き勝手使うユーザーのためにポンと出せる人というのは、そんなに多くないでしょう。

ユーザーが少ないと、やってる実感や自尊心が持てないし、ユーザーが増えるとお財布にダイレクトアタックが掛かってしんどい、というのが実情なんです。

 

モデレーションってけっこうめんどくさい

残念なことに、人間が集まると中には迷惑行為を働いてコミュニティそのものの存在を脅かそうとする人が出てきます。BBSにしても、チャットにしても、SNSにしても、荒らしというものは必ず出てきます。

荒らしというものは、私の経験上、常時発生するものというよりは、全く無いかと思ったら突然ドサドサと発生するような事がままあります。とくにやたら連投してくるやつとか、やたらリプを飛ばしまくるようなやつとか、そういうものは、対策されてしばらく大人しくしていたかと思ったら、手を変え品を変えまたどさどさと増えてくる、といった塩梅になることが多いように思います。

BBSやチャット、SNSなどの管理人になるということは、ネットから離れている時間帯も常時、もしかしたら今、荒らしが発生して大変な事になってるかもしれないという恐怖と戦い続けることになります。

かつてのBBSやチャットで、余程いつものメンツぐらいしか使わない程度の過疎具合であれば、荒らし対策といってもそこまで負担にはなりません。問題は、マストドンが分散型SNSだという点です。自分のサーバーにユーザーがそんなにいなかったとしても、それなりに荒らし対策を行っていたとしても、他所のサーバーの荒らしが行った悪さのせいで自分のサーバーまで悪影響が及ぶことも珍しくないのです。

たとえば、平日の仕事中や翌日早朝から仕事で早く寝たい休日の夜に、他所のサーバーのアカウントから、自分のサーバーのユーザーに、迷惑な連投リプライが届いたりするわけです。そういうものにすぐ対応しないと、ユーザーに迷惑をかけることになりますし、あるいは、「このサーバーは管理が行き届いてない」となってただでさえ少ないユーザーが逃げて行ったり、他のサーバーからサーバーごとブロックされてしまったりする原因にもなりかねません。

日本の多くの中小規模サーバーでは、こういったモデレーション作業を管理者ひとりで行っています。

 

やらないといけないことが多い……!

マストドンには色々な機能が付いています。こういった機能を活用して、快適なコミュニティを作るためには、随時、色々な判断をしていく必要があります。

たとえば、今のマストドンには、「トレンドタグ」や「おすすめフォロー」などが表示されるようになっているのですが、一体どのタグを表示させるかとか、どのアカウントを表示させないかとか、そういうのを判断していく必要があります。とくにトレンドタグは、システム側からけっこう急かされるような仕様になっていて、これは人によっては心理的負荷になりかねないなとすら思います。

また、マストドンのユーザー登録は、必ずしも常時オープンになってる訳ではなく、管理人の判断で開いたり閉じたりできるようになっています。Xなど他のSNSで何かが起きてユーザーが一気に流れてくる事がたまにあるのですが、その時に登録をオープンにするのか、逆に閉じてしまうのかは、各管理人の判断に委ねられています。

機能が多く、状況に応じて色々な設定が可能というのは、その裏返しとして、それらの機能を使うか使わないかを管理人側が常時判断しなければならないということでもあります。ただでさえ、色々な判断をすることを求められることの多い現代社会において、更なる判断を強いるというのは、精神的に負担になりかねません。

 

持続可能なサーバー運営のために

じゃあ、マストドンのサーバーを持続的に運営していくためには、どうすべきなのでしょうか。私の拙い経験から、考えてみたいと思います。

運営に協力する

サーバーの運営を困らせるようなことは、やめましょう。これはとても基本的な事です。

運営する側の心情として、あまりあれこれ口うるさく言いたくないんです。それをおして警告されるということは、それは、ライン越えギリギリか、もうライン越えちゃっている場合がほとんどかと思います。画面から目を離して冷静になりましょう。

ラインを反復横跳びしたり、チキンレースをするのはやめましょう。それは、あなたの大切な場所を自ら壊す行為です。

もし運営やコミュニティそのものに違和感や文句があるのであれば、他のサーバーに引っ越すなり、自分でサーバーを建てるなりするべきです。別に崇め奉れとは言いませんけど、せめてリスペクトぐらいはしてほしい。

あと、登録後すぐに運営アカウントや管理人のアカウントをブロックする人がたまにいるそうですが、そういう輩は運営側としては警戒対象としてマークされます。運営から見えにくい状況にした上で悪さを働く可能性が高いからです。管理側をブロックするぐらいなら別のサーバーにアカウント作成するとか自分でサーバー立てるとかするのが筋というものです。

通報機能は適切に活用しましょう

管理者は24時間365日ずっと貼りついて監視している訳ではありません。どうしても、荒らしやその他迷惑行為を働くユーザーに気付かない事もあります。迷惑なポストを見かけたり、各サーバーのルールに反している行為を見つけた時は、遠慮なく通報しましょう。

そもそも、通報がないとBanとかは凄くやりにくいUIになっています。私は今、お一人様としてマストドンのサーバーを運営していますが、他鯖の荒らしを見つけた時には、自分で自分自身に対して通報する、という手続きをやっています。そうしないと処理がクソ面倒だからです。

通報する際、他のサーバーの運営に対しても通報できるようにするオプションも選択できます。これをオンにしておくと、たとえば荒らしBotみたいなのが来た時に初動対応がやりやすくなります。おすすめです。

一方で、通報機能を使って、自分自身の政治的な主張などを展開するのは、とても迷惑です。別に、サーバーで設けてあるルールに抵触していないにも関わらず、「社会通念上」とか「倫理的に」とかを口実として、自分自身と相いれないユーザーを片っ端から通報して廻るのは、はっきり言って迷惑です。それをするぐらいなら、自分自身でサーバーを立てて、あなたの基準でモデレーションをやるべきでしょう。

運営資金を寄付しましょう(できるようにしましょう)

マストドンにしてもMisskeyにしても、運営にはそれなりにお金が掛かります。たとえ趣味であったり勉強目的であったとしても、運営資金の確保のために、寄付を受け付けることを最初から想定しておいた方がいいと思います。

Amazonギフトを受け付けるためのメールアドレスとかでも充分です。もっと気合いを入れるのであれば、ステッカーか何かを頒布したり、ファンボックスを開設したり、noteの有料記事を作ったりすることも検討してみるといいのではないでしょうか。

そして、こういった運営資金を寄付できる仕組みがあるのであれば、ユーザーの皆さんは、ぜひ、協力してあげてください。コーヒー1杯とかビール1杯をおごるぐらいの感覚でいいと思います。

寄付に際しては、「寄付するからにはその見返りに~」などと思わないことが肝要です。寄付をしたその翌日に閉鎖になったとしても、なんか管理人の考え方が変わって変な運営を行うようになったとしても、怒るべきではありません。あなたの今の気持ちを寄付という形で伝えましょう。それはきっと、力となるでしょう。

 

ホスティングサービスの活用を検討しましょう

さて、ここから先は、もっぱら運営側に関する話です。

マストドンの立ち上げには、それなりに専門的な知識が必要です。ウェブプログラマーを目指してるとか、IT系への就職を考えている場合であれば、自分でサーバーを借りて立ち上げて見ると、とてもよい勉強になると思います。

しかし、そこまででもない場合は、ホスティングサービスの活用を検討した方がいいと思います。ホスティングサービスを使えば、サーバーのメンテナンスとかOS・アプリのアップデートとかを一切心配することなく、手軽にサーバーを立てることができます。

 

代表的と思われるものを3ヶ所、紹介してみます。

masto.host

海外のサービスです。まちトドンは、たしかここを使ってらしたと思います。

2024年11月現在、月あたり6ドルから。マストドンホスティングサービスとしてはかなり古参で、長く続いているというだけでそれなりの信頼をしてもいいサービスなんじゃないかと思います。

一方で、ドルでの支払いとなりますから、ドル円の推移によっては、月々の支払金額が大変なことになるかもしれません。

 

hostdon.jp

日本のサービスで現状残ってるものとしては、おそらく最古参。私のお一人様サーバーは、ここで借りています。月あたり660円から。

 

sns.xserver.ne.jp

私が知る限り、比較的新しいサービスです。マストドンだけではなく、MisskeyやBlueskyも選べます。マストドンとMisskeyは同じActivityPubを使っていますので、後は好みで選べばいいと思います。BlueskyはADXあるいはATという仕組みを使っていますので、現状、マストドンやMisskeyなどと相互にやり取りすることはできません。

実質〇〇円とかそういったキャンペーンもよく行っていますが、基本はいずれも月額891円からのようです。

 

マストドンのような分散型SNSの運営というのは、先に述べたように、色々とやらないといけない事が多いので、負担になりそうな要素は、極力最初から排しておいた方がいいです。

Amemiya.workは、鯖缶工場の皆さんにお手伝いいただき、がんばって作ることを選択しました。これはこれで、とても勉強になったし、やって良かったと思いましたが、まちトドンのように長期間に渡って運営を継続することは、できませんでした。

鯖缶ワンオペ体制は心労マッハ

先に述べたように、マストドンの中小規模のサーバーは、所有者のワンオペで運営が行われているケースが多数あると思います。しかし、そもそもマストドンは、サーバーの所有者がワンオペでありとあらゆる事をやるようには作られていないんじゃないかと思います。

人間ひとりが管理できる規模には、限りがあります。ユーザー登録を解放してユーザー数を増やすのであれば、それほどの人数を管理できるぐらいに運営側の人間も増やすべきです。

今のマストドンには、ユーザーひとりひとりに任意の権限を与えて、役職(ロール)を付与できるようになっています。この機能は、もっと活用されるべきでしょう。たとえば、誰か信頼できる人を、モデレーター(削除人)に指定して、荒らしへの対応を一部お願いするとか。

何でもそうですけど、独りで悩むと大抵ロクなことになりません。こういう事柄には、グループで取り組むに限ります。せめて、相談できる人とか鯖缶仲間とかいた方がいいです。私が、サーバーの登録をオープンにせずお一人様にしたのは、そういう理由もあります。私ひとりでは運営できないだろうなって判断したからです。

一番の理想は、リア友とか互いのことをしっかりわかっている人に、モデレーターとかの権限を与えて、ボランティアで管理を手伝って貰うことでしょうが、そもそもそういうリア友がいる人がマストドンに入り浸りなんて(それ以上はいけない

Misskeyのサーバーを(というか、そもそもアカウントを)作った事が無いので、管理画面がどうなってるか知らないのですが、おそらくMisskeyでも状況は同じだと思います。

いずれにせよ、ユーザー規模は、管理できる範囲に留めておくべきです。この点、まちトドンは、状況に応じて柔軟にユーザー登録を解放したり止めたりしていたと記憶しています。だからこそ、ここまで長期的に運営できたともいえるでしょう。

 

最後に

鯖缶って、マジで大変なんです。苦労や出費が多い一方で、そこで得られるものなんて、ユーザーの顔色を窺ったかなり自制的なポストをする権利ぐらいなものです。せめてコーヒーか何かおごってあげてください。

にしさん、まちトドンの運営、本当にお疲れ様でした。楽しいコミュニティを長い間がんばって維持してくださり、ありがとうございました。

 

*1:ひとりで利用することを前提としたサーバー