海ミハ車両区

宮原太聖(Miha)の雑記帳。おおむね週1回更新でした。当面(記事がある程度貯まるまで)はおおむね月1回の更新です。

ニコフレが終了するそうなので、引っ越しの方法を復習してみる。

www.itmedia.co.jp

ドワンゴが運営しているマストドンインスタンス「friens.nico」(ニコフレ・フレニコ)が4月28日で終了します。

マストドンは分散型のSNSなので、ニコフレが終わったとしても、マストドンは何事も無く続いていきます*1。しかし、残念なことに、ニコフレユーザーの中には、ニコフレが終わったら他のインスタンスへ引っ越すという選択肢を取らずにTwitterへ戻るという人も居るようです。

たしかに、ニコフレのLTLチャット*2の雰囲気を他のインスタンスで再現するのは、なかなか難しいかもしれません。しかし、せっかくマストドンにいらしたのですし、他のインスタンスの雰囲気も、ホームTLメインの使い方も、ぜひ楽しんでいっていただきたいなぁと。

 ……まあ、といっても、以前、似たような記事を書いていたりするわけですが。

ブラウザから操作することを前提に説明します。何かアプリを使ってニコフレを見ている場合には、ブラウザからアクセスし直してください。スマホで見ている場合も同様です(ただし、画像はPC版のものを使っています)*3

 

1:トゥート欄上にある、歯車型アイコンをクリックする。

f:id:t_miyahara:20190329235638p:plain

左上にみえるアイコンのうち、歯車型のアイコンをクリックしてください。

スマホでしたら、右上にある「三」みたいなアイコンをタップし、真ん中から下の方にある「ユーザー設定」というものをタップしてください。

f:id:t_miyahara:20190330000350p:plain

PC版だと、こんな画面になるはず。

2:データのエクスポート*4を行う。

f:id:t_miyahara:20190330000515p:plain

右側の「データのエクスポート」というやつをクリックします。すると、こういう画面になりますので、「フォロー」の横にある「CSV」という文字をクリックします。そうすると、あなたがフォローしているユーザーの一覧をダウンロードできます*5。ブロックの一覧やミュートの一覧も、同様にダウンロードできます。

スマホ版でも、「データのエクスポート」をタップしてから、下の方にスワイプしていけば、PC版の右側と同じ奴があります。「CSV」をタップしてダウンロードしましょう。

 

3:引っ越し先のインスタンス(サーバー)のアカウントを用意する。

既に持ってるなら、それでいいです。

持っていないようなら、新規に作る必要があります。インスタンス選びのコツについては、つい先週アップした記事で述べました。まあ、(この記事を書いてる時点では)まだ言うて1ヶ月ほどありますので、評判とか聞きながらゆっくり探せばいいのでは。

 

とりあえず、knzk.memstdn.jpPawooますとどんちほー辺りが無難でしょうか。いずれにせよ、それぞれのインスタンスのローカルルールに同意できるのであれば、どこでも構いません。

 

4:データのインポート*6をする

引っ越し先のインスタンスに、データをインポートします。

まず、新しいインスタンスにログインし、先ほどデータをエクスポートした時と同じ要領で、設定画面を開きます。

f:id:t_miyahara:20190330002225p:plain

今度は、「データのインポート」という項目を選択します。すると、こんな画面になります。

フォロー中のアカウント一覧をインポートするなら、「インポートする項目」を「フォロー中のアカウントリスト」に設定し、「データ」の「ファイルを選択」から、先ほどダウンロードしたファイルを選択します。

右側に「統合」「上書き」とありますが、通常は「統合」でいいです。「上書き」に設定すると、インポート前に行ったフォローは全て解除されます。

フォローのデータを読み込んで、新しいアカウントからフォローが行われるまでには、少し時間が掛かります。完了すると、普通のフォローと同様に、フォロー先に「新しくフォローされました」「フォローのリクエストがありました」といった感じに通知が行きます。

 

 5:「引っ越しアカウント」にする

マストドンには、引っ越しした際に、引っ越し先のアカウントを表示して、既に引っ越したことを伝える機能があります。この機能を使うと、新規のフォローもできなくなります。

引っ越し元のアカウントにログインし、先ほどの手順通り、設定画面に入ります。今度は「プロフィールを編集」をクリックしてください。スマホでも同様です。

f:id:t_miyahara:20190330003155p:plain

スマホ版でもPC版でも、表示されたページの一番下に「別のアカウントに引っ越す」というやつがあります。

これをクリックし、出てきたページで、引っ越し先のユーザーIDを入力&保存してください。ユーザーIDは、「ユーザー名@ドメイン名」です。たとえば、mstdn.jpにある私のアカウント「@TaiseiMiyahara」の場合、「TaiseiMiyahara@mstdn.jp」となります。

ドメイン名がわからない場合は、URLを見てください。たとえば、Pawooの場合、「https://pawoo.net/web/timelines/public/local」とか、「https://pawoo.net/about」とか表示されていると思います。この文字列のうち、「https://」から一番最初の「/」までの間の文字がドメイン名です。Pawooの場合は、「pawoo.net」ですね。

f:id:t_miyahara:20190330004006p:plain

設定が完了すると、こんな感じの表示になります。一応、この状態でもトゥートは可能ですが、これでもうこのアカウントへの新規のフォローは不可能になりましたので、この状態のまま使い続けるのはおすすめしません。

 

あとはまあ、「引っ越しました」旨のトゥートを行い、固定するとかですかね。

 

 

ニコフレは、私がマストドンを始めて最初に立ち上げの瞬間を見たインスタンスでした。当時、滝のようにLTLが流れていき、「うわー全く読めねぇ。でもたのしー」って思ったのをよく覚えています。5月頃には、それも段々と落ち着いてきましたが、それでも、LTLでは、同時に2つか3つほどの話題が同時進行していました。

秋頃になると、LTLチャットが大分定着して、むしろ、それ以外の使い方を「鳥みたいだ」と嫌うような風潮ができていました。私はどちらかというと、LTLチャットには消極的な人間だったので、その頃にニコフレからJPへと移りました。

今回、ニコフレが終わるとのことで、初期にお世話になったインスタンスが(それも「三大インスタンス」と呼ばれたインスタンスのうちの一柱が)無くなるということで、色々と感慨深い気持ちがあります。一方で、引っ越し先に悩み、Twitterに戻ろうとするニコフレ民を見るに、「だから私はLTLチャットに消極的だったんだよ。これを危惧してたんだよ……」という気持ちも。

LTLチャットは楽しいんですが、LTLにあまりに依存しすぎると、他のインスタンスでは全く代替が効かなくなるんですよね。マストドンは、分散しているがゆえに、万が一のことがあったら簡単に引っ越せるというのが魅力なはずなのに、LTLに依存するとそれができない(やりにくく)なる。それって結局、マストドンじゃなくても、なんならActivityPubじゃなくても分散型SNSじゃなくてもええやんという。

まあ、そんなわけで、これを機に、LTLチャットは、「嗜む」程度に留めて、ぜひ、ホームTLを充実させる使い方をしてみてはいかがでしょう? あるいは、「#friends_nico」というタグでトゥートし、タグTLを楽しむという使い方は?

マストドンの使い方はLTLチャットだけではありませんし、マストドンはニコフレだけではありません。また、ActivityPubはマストドンだけではありません。これを機に、ニコフレという名の小川に別れを告げ、ActivityPubという名の大海へと泳ぎ出しましょう。きっと、Twitterなどというヘドロまみれの池なんかでは見つけることのできない、多様な人々と出会えるはずです。

*1:あと、今回のニコフレの閉鎖は、ドワンゴの経営が悪化してるのが原因でマストドン自体の盛り上がりとかとは無関係です。

*2:LTL(ローカルタイムライン・フォローなどをしなくても、インスタンスに所属している全員の投稿が勝手に流れてくるタイムライン)をチャットのように使ってコミュニケーションを楽しむ使い方。

*3:といっても、まあ、ブラウザからの操作であれば、PCでもスマホでもほぼ同じですけど。

*4:エクスポートとは、設定などの情報を抜き出して保存するという意味です。

*5:ここでダウンロードした場所をよく覚えておいてくださいね。

*6:インポートとは、エクスポートした設定などの情報を入れるという意味です。